活動記録

茨城支部会 2024年度 第2回研修会開催のお知らせです。

 今回は、筑波大学人間系心理学域・附属学校教育局、飯田順子先生をお招きし、年々増加している不登校児童生徒の居場所と社会的自立についてご講義頂きます。

また先生のご講義後、フリースクール、青年たちの居場所についての実践紹介を、学習塾&フリースクール代表の小出陽子氏、NPO法人茨城居場所研究会代表の朝日華子氏に頂きます。

 お誘いあわせの上、ぜひ、ご参加下さい。なお、茨城支部会正会員の皆様は参加費無料となっております。研修会詳細については下記の通りです。

             記

演題:不登校児童生徒の居場所と社会的自立について考える

<企画趣旨>

 令和5年度不登校児童生徒は34万人を超え(文科省2024年10月31日公開)前年度より4万7千人増加しており、大きな社会問題となってきています。今回、飯田順子先生に不登校児童生徒の居場所と社会的自立についてご講演頂き、真の支援と自立について考える機会としたいと思います。飯田先生のご講演後、フリースクール、若者の居場所について実践事例を小出陽子氏、朝日華子氏にご紹介頂きます。

<講師紹介>

飯田順子先生

 筑波大学 人間系心理学域・附属学校教育局

 公認心理師・学校心理士SV

 専門:学校心理学・スクールカウンセリング

 研究テーマ:心理教育(ソーシャルスキル教育、いじめ予防教育)

       家庭と学校のパートナーシップ

       ポジティブ心理学の学校への適応

 ご著書:いじめ予防スキルアップガイドーエビデンスに基づく安心・安全な学校づくりの実践(金子書房)、小学生のためのソーシャルスキルトレーニング―スマホ時代に必要な人間関係の技術(明治図書)他多数

<内容> 

1. 日 時:2025年2月8日(土)13:20~16:30 (受付12:50~13:20)

2. 会 場:つくば市役所コミュニティ棟会議室 現地対面開催

3. 対 象:S.E.N.Sの会会員および一般  定員90名

4. 時 程:13:20~13:30 開会行事

        13:30~15:00 飯田先生ご講演

        15:00~15:50 実践紹介

          ・学習塾&フリースクールroots代表 小出陽子氏

          ・NPO法人茨城居場所研究会代表  朝日華子氏

        15:50~16:25 飯田先生からコメントおよびフロアとの意見交換

        16:25~16:30 閉会行事

※本講座は,特別支援教育士資格更新研修会(IX-1領域2ポイント)を兼ねております。

お申込み先:https://sensibaraki202402.peatix.com

お問い合わせ先 e-mail: ibarakisens@gmail.com

(S.E.N.Sの会茨城支部会事務局)

吹く風がようやく秋めいて参りましたが、みなさま如何お過ごしでしょうか。さて、S.E.N.Sの会茨城支部会では、令和4年度第2回研修会を11月13日(日)にオンラインにて開催する運びとなりました。今回は、子どもの頃受けていた支援について、成人した方々がどう感じているか考えているか、DO-IT Japanスカラーの方々をお招きしお話を伺います。みなさまのご参加をお待ちしております。

日時:11月13日(日)13時半~16時

場所:オンライン会議システムZoom

対象:S.E.N.Sの会会員および一般(指導者向け)

受講料:1,000円 

申込み: Peatixより事前申し込みが必要です。先着80名 
https://peatix.com/event/3358620
入金後、Zoomの招待状が届きます。

申込み期間: 2022年9月20日~定員になり次第終了

本講座は、特別支援教育士資格更新研修会(ⅠX-1領域1ポイント)を兼ねております。研修会後に簡単な確認テストを実施し、正解者にポイントを付与します。申し込み時にS.E.N.S登録番号とお名前を明記してください。

詳細はチラシをご覧ください。

<問い合わせ先>
e-mail: ibarakisens@gmail.com

(S.E.N.Sの会茨城支部会事務局)

風薫る5月、皆様におかれましては、お変わりございませんでしょうか。また、日頃より本会の活動にご理解、ご協力を賜りありがとうございます。

さて、令和4年度総会並びに第5回研修会を、下記の通り開催いたします。ご多用の中恐れ入りますが、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

※なお、令和4年度は役員改選がございますので、役員の立候補を希望される方につきましても、下記の通りお知らせください。

------
日時
------

2022年6月5日(日)13:00〜17:00
・総会受付:12:40〜
・令和4年度総会:13:00〜13:30

・研修会受付:13:40〜
・第5回研修会:14:00〜17:00

----------------------
令和4年度総会
----------------------

(1)実施方法
・オンライン会議システムZOOM

(2)対象
・S.E.N.Sの会茨城支部会会員

(3)参加申し込み
・下記「総会及び研修会への参加申し込み」を参照ください

※総会のみの参加を希望される方は、Peatixからは申し込まずに、本ページ末尾にある事務局連絡先まで、5月27日(金)までに、直接ご連絡ください。また欠席される方は末尾の委任状を事務局連絡先までご提出ください。
※総会のみに参加し、研修会に参加されない方につきましては、参加費はかかりません。

(4)役員への立候補

・役員(会長、副会長、事務局長、会計)の立候補を希望される場合は、準備の都合上5月20日(金)までに、下記の事項を本ページ末尾にある事務局連絡先まで、お知らせください。

<お名前>

<ご所属>

<S.E.N.S登録番号>

<立候補を希望する役職(会長、副会長、事務局長、会計)>

-------------------
第5回研修会
-------------------

(1)名称
・S.E.N.Sの会茨城支部会 第5回研修会(IX-I領域1ポイント)

(2)実施方法
・オンライン会議システムZOOM

(3)講師
・S.E.N.S茨城支部会会長 大六 一志 氏

(4)演題
・WISC-V検査結果と発達支援実践の橋渡し

(5)対象
・特別支援教育士有資格者

(6)定員
・90名(先着順)

(7)参加費
・2,000円

(8)参加申し込み
・下記「研修会への参加申し込み」を参照ください

(9)その他
・資格更新ポイントが必要な方へ、研修会の途中で簡単な質問を実施し、正解者にポイントを付与いたします。
・申し込み後のキャンセルによる参加費の返金・振替はできません。

---------------------------------------------
研修会への参加申し込み
---------------------------------------------

・研修会参加受付は、”Peatix”(研修会運営管理システム)を活用して行います。

・下記アドレスに必要事項を入力の上お申し込みください。研修会前日に研修会に参加するためのZoomの招待状が届きます。

◇申し込みアドレス:https://ibarakisens22.peatix.com

チラシのQRコードもご利用下さい。

・参加費の払込は、クレジットカード決済、コンビニ決済、ATM決済のいずれかを選択してください。

・カード決済は手数料無料、コンビニ、ATM決済では、別途220円の振り込み手数料が必要となります。

・総会のみの参加を希望される方は、5月27日(金)までに、Peatixからは申し込まずに、本メール末尾にある事務局連絡先まで直接ご連絡ください。

・総会のみに参加し、研修会に参加されない方につきましては、参加費はかかりません。

・総会を欠席される方は下記委任状をコピーし、事務局連絡先までご提出ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

委任状

S.E.N.Sの会茨城支部会の令和4年度総会に出席できませんので、

議事の議決権を___________に委任します。

(無記入の場合は議長に委任したとみなします。)

2022年  月  日

<S.E.N.S登録番号>

<ご芳名>

<その他連絡事項がありましたらご記入ください。>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆お問合せ先◆

ibarakisens@gmail.com



第5回継続研究会は、講師都合により4月17日(日)13:30~15:30に延期となりました。

参加者のみなさまにはご迷惑をおかけし申し訳ございません。

なお、第5回継続研究会は、前日4月16日(土)まで参加申し込みを受付ております。

第5回申し込み専用のページを準備いたしましたので、下記URLにアクセスしお申し込み頂けますと幸いです。

https://ibarakisens2021.peatix.com

テーマ「今こそ知りたい 通級指導教室」

▶企画趣旨

特別支援教育の場のひとつである通級指導教室のニーズが高まっています。しかし、その運営や実際の指導に関して、通級指導教室担当者はとまどい悩んでいます。そこで当会では、そんな現場の皆様と共に研究する会を企画いたしました。

▶場所

オンライン会議システムZoom

▶対象

SENSの会茨城支部会会員および一般の方

▶参加費

5回で2,000円 (1回~4回参加の場合でも2,000円)

▶申込み

Peatixより事前申し込みが必要です。 先着40名
https://ibarakisens.peatix.com/view

入金後,参加方法を閲覧できます。

▶申込み期間

2021年12月13日~2022年3月12日23時55分まで

▶日時と研究内容(予定)

全5回 各回日曜日13時半~15時半

【第1回】
通級による指導とは? ~通級指導教室について~ 
講師:取手市立宮和田小学校教諭 安藤 尚徳 氏  守谷市立黒内小学校教頭 村松 静 氏

【第2回】
そうだったのか?! 「自立活動」
講師:土浦市立都和南小学校校長 藤森 幸子 氏

【第3回】
自立活動の流れ図→個別の指導計画へ!~具体的な指導内容の決定の手順を体験しよう~

講師:土浦市立都和南小学校校長 藤森 幸子 氏  土浦市立真鍋小学校教諭 寺田 美代 氏

【第4回】

The!!自立活動の指導の実際(実践発表)

講師:守谷市立守谷小学校教諭 田渕 恵美子 氏  守谷市立黒内小学校教頭 村松 静 氏

【第5回】
まとめ!!!
講師:S.E.N.Sの会茨城支部会会長 大六 一志 氏

※上記の内容は、参加者からの質問やご要望を反映して進めていきます。

▶特別支援教育士資格更新ポイントについて

本講座は,特別支援教育士資格更新研修会(ⅠX-2領域4ポイント)を兼ねております。申し込み時にS.E.N.S登録番号とお名前を明記してください。尚、ポイント付与(4ポイント)の条件は4回(8時間)以上の参加が必要です

▶問い合わせ先

e-mail: sensibaraki@gmail.com(S.E.N.Sの会茨城支部会事務局)

初秋の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃より当会の活動へのご理解、ご協力を賜り有難うございます。

さて、令和3年度総会および研修会を、下記の通り開催する運びとなりました。

今回は、島根県安来市立荒島小学校 特別支援学級教諭 井上賞子先生を講師にお迎えし,『今、目の前にいる子の「わかった!」を目指して』をテーマにお話をいただきます。

ICT機器を活用し、子ども達と日々格闘されている井上先生より、アナログの支援を含め、先駆的な指導の現状をご紹介いただきます。

なお,今回は総会、研修会ともに、コロナ対策のためZoomシステムを利用したオンラインの開催となります。

また、研修会の申し込みは、Peatixからとなります。

今回は、一般の方もご参加頂けますので、お知り合いの先生方にも、どうぞお声かけ下さい。(このフライヤーご活用ください。)

申込は9月20日(月)~となります。

なお、総会のみ参加をご希望の方は、別途事務局へご連絡をお願いいたします。

御手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

皆様のご参加をお待ちしています。

               記

<総会>

日時: 令和3年11月20日(土)13:00~13:30 受付12:40~

<研修会>

1.名称:S.E.N.Sの会茨城支部会 令和3年度第1回研修会(IX-I領域1ポイント)

2.日時:令和3年11月20日(土)14:00~17:00 受付13:35~

3.講師:井上賞子先生 (島根県安来市立荒島小学校 特別支援学級教諭)

4.演題:今、目の前にいる子の「わかった!」を目指して

5.対象:S.E.N.S会員、準会員および一般

6.会場:オンライン会議システムZoom

7.定員:60名 先着順

8.参加費:2,000円

9.申込み期間:9月20日(月)~

10.申込み方法

本研修会の参加者受付は,”Peatix”(研修会運営管理システム)を活用して行います。

下記アドレスに必要事項を入力の上お申し込みください。

入金後、Zoomの招待状が届きます。

https://peatix.com/event/2608253

参加費の払込は,クレジットカード決済,コンビニ決済,ATM決済のいずれかを選択して,お願いいたします。

カード決済は手数料無料、コンビニ、ATM決済では、別途220円の振り込み手数料が必要となります。

※資格更新ポイントが必要な方へ、研修会の途中で簡単な質問を実施し、正解者にポイントを付与いたします。

※注意事項

申し込み後のキャンセルによる参加費の返金・振替はできません。

お問合せ先:sensibaraki@gmail.com


S.E.N.S茨城支部会 令和2年度の研修会を下記の通り予定しております。

今回は、白百合女子大学副学長 宮本信也先生を講師にお迎えし,「新型コロナウイルス感染と発達障害児」をテーマにお話をいただきます。

感染症の流行時というこれまでとは異なる社会において,我々支援者は,発達障碍のある子どもたちと関わる際,どのようなことを心がけたらよいのかなどについて,示唆をいただけることと思います。

なお,今回は,コロナ対策のためZoomシステムを利用したオンラインでの開催となります。

皆様のご参加をお待ちしています。

            記

1.名称:S.E.N.Sの会茨城支部会 令和2年度研修会(IX-I領域1ポイント)

2.日時:令和2年11月14日(土)14:00~17:00 受付13:30~

3.講師:宮本信也先生 (白百合女子大学副学長)

4.演題:新型コロナウイルス感染と発達障害児

5.対象:どなたでも(2020.10.27修正)

6.会場:オンライン会議システムZoom

7.募集人数:90名 先着順

8.参加費:1,000円

  ※イベントペイ(研修会運営管理システム)利用料220円を含む

9.申込方法:

本研修会の参加者受付は,”イベントペイ”(研修会運営管理システム)を活用して行います。

下記アドレスに必要事項を入力の上お申し込みください。

参加費の払込は,下記アドレスより,クレジットカード決済,コンビニ決済,ペイジー決済のいずれかを選択して,お願いいたします。なお,申し込み後の返金はいたしかねます。

https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=1037039158253920&EventCode=P570670548

10.その他:

今回の研修は、特別支援教育士更新研修会(1ポイント)を兼ねております。

終了時に簡単な質問を実施し、合格者にポイントを付与いたします。

定員に達し次第申込みを締め切ります。

申込み者にはzoomの練習、接続確認の機会を設けます。

2020年2月15日(土),つくばイノベーションプラザ大会議室にて,東京成徳大学教授の石隈利紀先生をお招きして,『「チーム学校」を充実させる「チーム援助」』をテーマとした研修会を開催しました。

子供の教育を充実させていくためには,学校内外の様々な立場の様々な強みををもった教員・支援者が「ほんものチーム」を組む必要があり,その理論的背景や具体的な方法を,3時間の講義や演習を通して学びました。

また,石隈先生の優しく受容的な語り口に触れることで,前向きな気持ちと元気が湧いてくる,そんな時間にもなりました。

今回は,特別支援教育士だけでなく,臨床発達心理士,学校心理士の資格更新ポイント対象の研修会となっていたこともあり,茨城県内外の子供の支援に関わる様々な立場の100人近くの方々にお集まりいただきました。

今後も,特別支援教育士以外の支援者との連携も大切にしながら,会員の活動・実践を支えていきたいと思います。

10月27日(日)つくば地区でビジョントレーニング自主勉強会が開催されました。参加者7名と、こじんまりした会でしたが、トレーニングを実際に体験したり、普段の支援について意見を出し合ったり、現場に活かせるアイディアを得られ、充実した時間となりました。

次回は2月24日(月)にMIMの自主勉強会を予定しています。

2019年9月14日(土),つくばイノベーションプラザ大会議室で、S.E.N.Sの会茨城支部会の設立総会が行われました。

総会では、規約や支部会役員等についての提案・承認がなされ、「S.E.N.Sの会茨城支部会」が正式に発足しました。

その後、設立記念講演として、茨城支部会の会長でもある大六一志先生から「WISC-Ⅴと今後の学校での心理検査の動向」についてお話をいただきました。

設立総会、設立記念講演をとおして、計61人の方々にご参会いただき、盛会のうち閉会しました。

ご参会の皆様,ご多用の中、ありがとうございました。